ラベル green の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル green の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
20130515

屋上緑化計画、はじまる

屋上緑化計画とは、屋上を緑化する計画であり、この説明は極めて無力である。

既に読む気が失せた方は画像だけでも分かるようになっていますので、文字をすっ飛ばしてオススミください。

地上の路地にある水道から屋上にホースを引っ張り上げる作戦の責任者になりましたので報告します。
屋上で育てている植物に水やりをする為です。2階にある水道の蛇口にはホースが上手く入りませんでした。
まるで処女と童貞のようだと思った人もいるかも知れませんが、ボクは思いませんでした。
さて、今回重要な役割を担当する錘(おもり)は昨年の千夜市夜に出店していた松戸のステレオグラフさんで
買ったものです。何に使うか考えもせず気に入れば購入するのはいつものこと。だけど、ついに出番が!

作戦の流れ(BGM : テッテッテテ♪テッテッテテ♪ テレレ~テレレ~テレー♪) 
錘にワイヤーをつける 屋上からイーサン・ハントっぽい感じで慎重に降ろす 
急いで見に行く
長さが足りず失敗 ワイヤーを延長する 屋上からイーサン・ハントっぽい感じで降ろす
急いで見に行く
長さも十分で成功!に見えるがそもそもホースの長さが足りないことが判明。
もうやだ。(NO MUSIC)

このような流れになっております。イーサン・ハントっぽい感じでご覧下さい。









屋上緑化計画、止まる。

では、また
20130416

プランター!!!

新しく取り扱いを始めたプランターをサラサラサラっとご紹介。かわいいの。
詳細はそのうちホームページで。準備中。既に店頭では販売してます。


折角の壁掛けだからワサワサと溢れ、そして流れ出るような植物が良いんじゃないかと
通りすがりの英国紳士にアドバイスを貰ったのでアイビー等を購入してみました。
連日プランタープランター言ってますが、プランターカバーとしての使用が基本です。
これも実際、直植えではなくビニールポットのまま突っ込んであります。
水が大好きな植物はポットのまま入れて、水やりの際には取り出した方がいいです。
多肉植物などは、直植えでもあまり問題ないだろうと思います。


柔らかな膨らみを持って流れ出る植物。
自身の影絵で壁面を飾り、私たちを楽しませてくれています。
それっぽい事を言ってみました、ごめんなさい。


んで、これは吊り下げタイプのガラスの花瓶。古いモノです。ついでにご紹介。
春はホントに楽しい!植物欲全開です。

では、また
20130415

プランター!!

新しく取り扱いを始めたプランターをサラサラっとご紹介。かわいいの。
詳細はそのうちホームページで。準備中。既に店頭では販売してます。


こちらは巾着タイプとでも言おうか。サイズは3種類で、これはSサイズ。
Sサイズはサイドから伸びた革ひもで吊り下げる事が出来ます。


もちろん、こんな風に置くことも出来ます。
MサイズとLサイズは置き型。

では、また
20130414

プランター!

新しく取り扱いを始めたプランターをサラっとご紹介。かわいいの。
詳細はそのうちホームページで。準備中。既に店頭では販売してます。



というわけで、入荷に合わせて多肉植物を多めに購入。待ちに待った春だし!


例えば、こんな感じで。観葉植物なんかもいけるかな。今度やってみよう。


で、コレは壁に取り付ける事が出来ます。(今回はワイヤーで吊りました。)
壁面の飾り付けにお悩みのインテリア好きにもオススメ出来そう。


グリーンもあります。



これはいつものように、単品植え。(と、寄せ植えで出たカケラ的な物を避難させてます。)

お天気の良い週末。ぜひ遊びに来て下さいね。

では、また
20121119

クワズイモとブランケット症候群

昨日はリニューアルオープンして初めての日曜日でした。
一昨日は初めての土曜日だし、一昨々日は初めての金曜日だったワケですけど。
とにかく平日は忙しくて立ち寄ることが出来ない企業戦士である古くからの友人が、お祝いにクワズイモの結構デッカいのを持って来てくれました。画像では120cm程度に見えますが、大体その通りです。ズバリ正解。


店内に大きめの植物があると雰囲気が和らぐから、すごく欲しかったので嬉しいです。
ホントに嬉しい!ありがとねー! 大事に育てます。そう、さながらオレとお前の友情のようにな!(ヴォエ)
 

そして、オープン前にN上さんに貰った切り花たちは疲れが見えてきたので、元気なヤツだけ選んで
吊り下げタイプの可愛い花瓶に移しました。まだまだ可愛いです。まるでN上さんのようにね!(ちゅっ♡)


屋上には休憩用の椅子をとりあえず2脚用意しました。そのうちベンチとテーブルも用意したりして建物全体を楽しい感じにしたいです。あと植物を育てたいんだよなぁ。緑化計画。ここからはウソだけど、夜空や夜景を見るのが何よりも好きだから厚手のブランケットとホットミルクを持参して冬の澄んだ空気を感じたいと思ってます。

では、また。
ROUTE WEB

お祝い


実はリニューアルオープン前からあるリニューアルオープン祝いのお花。
これはN上さんという可愛らしい奥様がお店に来てその場で生けてくれたもの。とてもキレイです。
N上さん、ここ見て無いと思うけど、どうもありがとうございました。また遊びに来てくださいね。


ボクも余ったやつで作ってみました。生け花......引退します。

では、また。
ROUTE WEB
20121026

お肉を買いに









仲良しの友達と一緒によせよせうえうえ。合間にエクササイズ。
ちなみに、植物のページはコチラ ▶ route_green

では、また。
ROUTE WEB
20121012

世話を焼くなら強火で。


Ouchi さんの サボさん(声、操演:佐藤貴史)が少し寂しい感じになっていたので勝手に植え替えました。
ROUTE 植物同好会、強火で世話を焼きました。Ouchi さん喜んでくれるかな。友情が焦げつかないとイイけど。


ウソなんですが、水はけを良くする為に底には札束を敷いてあります。
リニューアルしたお店に似合うといいな。近日中に持って行くから楽しみにしててね。

では、また。
ROUTE WEB
20121004

出窓の凹みに緑


子どもの頃、画用紙に理想のお部屋の間取り図を描いたりしませんでしたか?ボクはよく描きました。
そこには必ず出窓がありました。今の家には、小さいけれど出窓があってそこに植物を置いています。


寄せ植えのページを作りました。コチラ ▶ route_green

では、また。
ROUTE WEB

階段途中の凹みに緑


リュウビンタイの葉が育って垂れ下がってきたので、置く場所に困ったフリしてそそくさと模様替え。

寄せ植えのページを作りました。コチラ ▶ route_green

では、また。
ROUTE WEB
20120903

陽当り良好!


手前のアデニウムはつい先日、仲良しの友達に貰ったばかり。うれしい!ありがとー!


パキポディウム/白馬城
これは2年以上ウチにいるんだな、と昔のブログで確認。全体的に徒長してるのかな?むむむ。

ちなみに、植物のページはコチラ ▶ route_green

では、また。
ROUTE WEB
20120824

植物&R


寄せ植えのページを作りました。コチラ ▶ route_green

植物が好きなんだ!とか、楽しんでるね!とか、暇なんだな!とか、感じて貰えれば幸いです。
うん、幸いです。とかとかうるさいR&Rバンドですんません。

ああ、普通に紹介したい......。

では、また。
ROUTE WEB
20120819

ヨセウエクササイズ


寄せ植え+エクササイズ=ヨセウエクササイズ
密閉された蒸し暑い倉庫で寄せ植えをするとエクササイズ効果があるということが、2012年に実証されました。


では、また。
ROUTE WEB
20120706

油性ペン以前


このシャボt.....サボテンも花が咲きそうになってる。嬉しいな。


では、また。

何か出てキタ日


何か出てキタ私の寄せ植え。育ててるというより育ってたという感じに近い。でも嬉しい。


喜び過ぎるとこんな弊害もある。例えば、突如ハワイが出て来たみたいになる。ホノルル。

では、マハロ。
ROUTE WEB
20120701

オンシの不思議な旅


寄せ植えをやり直してみたらあら不思議。福は内、オンシは外。

では、また。
ROUTE WEB


ちなみに、今回使った鉢は自分で塗装してみました。元々はツヤツヤした陶器のキャニスター。
そしてツイッターでフォローさせてもらっている方が紹介していた
Crackle Mediumという、乾くとヒビ割れる塗料を使って仕上げてみた。楽しかった〜。またやろう。
そして次こそは、オンシを内に。いつか、きっと。まさか、ずっと。
20120629

不思議の国のオンシ


不思議の国のオンシに貰った不思議な木の欠片。つか破片。どこかの海で拾ったらしいが
そんな来歴を聞いたところで揺るがない、この破片っぷり。貰った時に若干喜んでしまうオレもどうかと思うが
この破片を活かす術を全く持ち合わせていないのも、決して揺るがない事実。遠くに投げる腕力もない。


それならば、寄せ植えにさり気なく紛れ込ませてみよう....。どうだろうこの、あってもなくても構わない感。


全体を見てみた。するとどうだろう。不思議な事に、あってもなくても構わない感が増していたのだ!
最初からやり直す事にした。

では、また。
ROUTE WEB
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...