ラベル card の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル card の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
20160601
こんにちは。セール期間中(〜6月12日)も、水曜日はお休みの雑貨屋 ROUTE です。またある時はご当地フォルムカード収集家(フォカ集←NEW!!!)の ROUTE でもあります。隙を見てはフォカ集であることを公言してきたお陰で、また買ってきて貰えました。出不精な私、カードの旅は他力本願です。


この度、買ってきてくれたのは某新聞社にお勤めのウシ田さん(シャルケ04)です。ありがとうございます!三重県のカード!忍者も好き、海女も好き、あと牛も好き、おいしいから!5th wheel 2 the coach というワケで、松坂ウシの可愛さ群を抜いてます!

さあここからは5分でドドドっと商品紹介です。よろしくお願いします。


キレイですねぇ。


絵ですね、絵。


カップ&ソーサーでした。日本製。2160円(セール中は1080円)複数在庫のあるモノもあります。紙コップで飲んでも味は同じ......ではないんですよねぇ。だからこそ、お店の人もカップにこだわるんだと思いますが、やっぱり素敵なカップで飲むと格別です。人間は五感を使って生きていますからね!味覚だけじゃなく視覚も満たして味わいたいものです。いま考えました。


ボタニカルご飯茶碗です。借り物の言葉を使うとギクシャクしますね。葉っぱの絵が描いてあるご飯茶碗です。古いモノなので、歪みがあったり高さが一定じゃなかったりしますが、これこそまさに味わいだと思います。そもそも碗に味わいがあるっていうんだからモウケタ感じがしますね。特価700円。質素なご飯ごっことかどうでしょうか。ご飯と焼き魚とお味噌汁とお漬け物。最高だな。


資生堂の社名は、中国の古典、四書五経のひとつ『易経』から来ています。西洋の最先端の薬学をベースに興す一方で、社名は東洋哲学から命名するという、西洋の科学と東洋の叡智を融合した先取りの気質が、資生堂の成り立ちでもあったわけです。急にどうした?と思った方も居るかも知れませんが、コチラ資生堂の品物となります。小物入れかな。外観にスレなど見られますが、中はとてもキレイな状態です。特価2160円。


MADE IN JAPAN と書いてあるのでアレですが、日本離れしたデザインの外箱には......


SLIDE VIEWER が入っています。アメリカ仕入れなので、当時輸出されたものかなと。アメリカっぽさ溢れる濃いブラウンの本体も頷けますね。双眼鏡の様にしてスライドを見ることが出来ます。一応使用可能。世の中には箱フェチもいますから。買い!の箱です。2700円(セール中は1890円)


卓上ベル。屋上で作業してることがあるので、これで呼んでもらうのに使っていたんですが、売ります。耳を澄ませばイイだけの話だもの。アメリカ製。4320円(セール中は2160円)中国製の同様の品が、普通にホームセンターに売ってますけどね。コダワリの強いお店さんや、アメリカが好きな人どうでしょうか。

珍しく「日本製しばり」にすれば良かったかも。最後でコケました。

というワケで無節操に色々ご紹介しました。次回はちょっとイイやつなので、それだけ単体で紹介しようと思います。単体といってもセットなんですけど。素晴らしいセットなのでお楽しみに〜。


そのセットの一部をチラ見せ。かわいいでしょ〜。

ブログランキングに昔から参加してます。効果が出始めました!
にほんブログ村 雑貨ブログ 雑貨屋へ
励みになりますので、ポチっとお願いします。

ROUTE
千葉県千葉市中央区市場町4-7 2階
営業時間 12:00〜21:00
定休日 月火水
現在変則的な営業になっていますので
詳しくは
Facebookでお知らせしております。
最寄り駅は本千葉駅、県庁前駅です。
20151007

商品紹介と古本屋への道




これは所謂アレです、街の地図です。
街角に掲示されているのを見掛けますね。
地図や地球儀が好きという事もありますが
特に好きなんですよね、街の地図。なんでだろう。
ROUTEは左下にある「大和橋」を渡って5軒目にあるんですが
勿論まだ載っていません。いつか載せてもらえるように頑張ります。

さあ、今日もドドっと商品を紹介していきます。


ドイツ製の栞(しおり)です。1990年。ステンレス製。



実際に本に挟んでみるとこんな感じ。
カラフルなヒモが可愛いですね!
邪魔じゃないですね!あぁなんて邪魔じゃないんだろう!

読書の秋ですから、落ち葉を栞にするのも風情があって
とっても素敵なんですけど(あれ?思ったよりも素敵だな)
お気に入りの栞を挟む!ということに拘ってみるのも
読書を更に楽しいものにしてくれるかも知れません。

ちなみにこの本は長崎訓子さんのイラスト満載の
「DAYDREAM NATION」という、内容も装丁も素敵な本です。
巻末あたりに、さそうあきら氏が原作の漫画が載っていて
さそうあきらファンの僕には二度美味しい感じでした。



イタリア製のキッチンワゴン。
非常にコンパクトに折り畳めて更に自立しますので
使わない時は畳んでおけば、全く邪魔になりません。
あぁなんて邪魔じゃないんだろう!(ホントです)



画像は折り畳んだ際の足元です。
金属製のキャスターが古い年代のモノであることを示しています。
年代が新しくなると黒いプラスチック製になります。

折り畳みはワンタッチで......は無理か、
ツータッチかサンタッチ或いはヨンタッチで畳めるんですが
コチラはさすがに古いのでテンタッチくらいでなんとか畳めます。
慣れれば早くなると思います。(←無責任)



詳細はこんな感じ。ところどころメッキが剥がれて
錆が浮いている部分がありますが、トレー部分は綺麗な状態です。
イタリア製のアイテムに多い発色の良い深いオレンジ色で
ポップ過ぎず、重過ぎずで非常にイイ色だと思います。
新しい年代のモノにはこのカラーはありません。SOLD



画家・イラストレーターの柳原良平によって描かれた
トリスウイスキーのCMキャラクターアンクルトリスです。
こちらは爪楊枝入れで、 サントリーウィスキー Red のノベルティ。
背面にその文字があります。1970年前後の品物だと思います。
ワレカケ無く良い状態です。



詳細はこんな感じ。SOLD



Mr.DANDY COROCORO LIGHTER CASE
このミスターダンディが何者なのか分からなかったので
調べてみたら吉原のソープランドが出てきました。
正確には「ミスターダンディ パートⅡ」が出てきました。
炎上覚悟の火曜日!!燃える萌える激アツ出勤☆
こちらの店舗とは無関係だと思います。
このライターケース、実は
起き上がり小法師になっているので、倒れても倒れても
起き上がってくるところは男子として憧れざるを得ません。



細部はこんな感じ。使い捨てライターを挿して使います。
激アツですね。SOLD



郵便受けです。全体がプラスチック製なので
果たして屋外での長期使用に耐えられるのか不安ですが
非常に可愛いです。



郵便繋がりで、ちょっと箸休め的に
最近入手した「ご当地フォルムカード」を紹介します。
TOM DIXONが指差していることで分かると思いますが
今回一番のお気に入りは「福島県の赤ベコ」に決定です!
ちょー可愛いですよね!確かこれはNUTさんも持ってました。
あと個人的には山形県が手に入った事が嬉しいです。
ちょっと東北地方手薄なんですよね。



NEW MEXICO と書いてある陶器の灰皿。
可愛いですね。1080円。未使用。



これは......なんて言うんでしょうか。小物置き付き鏡!
黒い部分は金属製で赤い部分は、うーん、柔らかマット。
ちょっとしたお化粧や、イヤリング等のアクセサリーを
装着する時に便利だと思います。普段はトレー部分に置いておく、と。
そんな感じで使うんですよね、きっと。
玄関に置いて、お出掛け前の最終チェックにも。



黒い部分に若干塗装の浮き、サビ等があります。
このように折り畳む事が出来ます。
どういう必要があるのか分かりません。
涙で汚れた顔を見たくない時は畳むのかも知れません。
明日はきっと良い事がありますように。



先日、千葉市、山武市、東金市、旭市、銚子市、八街市あたりでは
ワリと有名な人になりつつあるオカモチスタことブーちゃんが
バッジ製作体験教室を開催してくれました。その様子。
非常に簡単な作業で出来上がっていくんですが、
マシンが揺るぎないというか、手応えがあり過ぎて面白いです。
バッジ作ってんぞ!っていう感じなんです。
会話も忘れて黙々と作ってしまいました!
すごく楽しかったです。ブーちゃんありがと〜!



以前から言い続けていたことですが、
僕の夢は古本屋になることなのでした。
いよいよそれに向けて動き出そうと思います。
不要な本がありましたら引き取りますので
お気軽にお持ちください。もちろん引き取りにも伺います。
読書は本当に人生を豊かにしてくれると思います。
本を繋げる、本で繋がる古本屋を目指したいな!と。
今はじめて言葉にしましたが、素直な気持ちです。

読み終わった本をただ捨ててしまうのであれば
どうぞ僕に譲ってください。
僕もこれまで準備して来た本を店頭に並べ始めますので
本好きの人は是非遊びに来てください。

今週は木曜日から月曜日までの営業です。
入荷もありましたので是非お立ち寄りください。
よろしくお願いします。

ROUTE
千葉県千葉市中央区市場町4-7 2階
営業時間 12:00〜18:00
定休日 水曜日
10月中は冒頭で述べた通りの曜日、時間となります。
最寄り駅は本千葉駅、県庁前駅です。
20131127

おデブが旅に出る理由

デブ(出不精)な僕をキミはカードで旅に連れ出してくれる。
旅は道連れデブは情けねぇってことだけど。


小耳に挟んではいたが、和歌山県はパンダの県。
「和歌山アドベンチャーワールド」で生まれたパンダは通算12頭。
中国本土以外の土地で最多の実績であるが、たとえ
そんなことを知らなくてもこのカード、ちょう可愛いのである。

香川県徳島県和歌山県各5枚。

では、また
20131108

デブはカードで旅しよう。

お待たせしました。ご当地フォルムカード、永遠の中間報告です。
今回新たに入手したのは......フヒッwwwwww
富山県4枚、高知県4枚、愛媛県4枚(ミニカード4枚)、兵庫県3枚。
そして大阪と千葉の第5弾。北海道が1枚。憧れの北海道!初!キタコレ!
兵庫県は1枚持ってたのでコレで第4弾までコンプ。しかし最近5弾目が...。 


各都道府県の第5弾はどんなカードかなぁ。楽しみだなぁ〜。
以前も言ったけど、カードのページで確認しないの。楽しみにするのが楽しいから!


デブで出不精な僕がこんなに沢山のカードを集められるのは協力してくれる友達のお陰です。
本当にありがとう!これからも出掛けたら買ってきてください。名産品などは不要です。笑)
土産話は、聞こうじゃないか。

ご当地フォルムカードの旅は続く。

お問い合わせはお気軽に。
コチラから ▶ info.route16@gmail.com

では、また
20120929

ご当地フォルムカード仲間のみんな、こんばんは! デュフwwwwww

さて、収集状況を一度整理する為にテーブルの上に並べてみました。

千葉/東京/京都/大阪/長野/茨城/福岡/大分/山梨/奈良/埼玉/長崎
上記は4枚揃っている都道府県。
宮崎/広島 は3枚。
兵庫は1枚。
憧れの富士山が1枚。
どれもみんなかわいいな〜♡


待ってろ!まだ見ぬカードたちよ! フヒッwwwwww

では、また。
ROUTE WEB
20120623

ご当地フォルムカードの旅:茨城県


おとなり茨城県のカード!

3つ目の郵便局でやっと売ってた!嬉し過ぎてミニカードくださいって言うのを忘れてしまいました.....。
納豆と袋田の滝と霞ヶ浦の帆引き舟、そしてメロン。え?メロン? 
メロンの印象は正直なところなかったけれど、全国有数の産地なんですって〜!


メロンは買ってすぐに冷蔵庫に入れず、食べる2〜3時間前に冷やすと美味しいらしいです。
そう、メロンも呼吸しているんです。僕も呼吸しています。今日はこれだけ憶えて帰ってくださいね。

では、また。
ROUTE WEB
20120604

ご当地フォルムカードの旅:奈良県


仏像を見ることを"見仏"(けんぶつ)というんですって、奥さん。
(辞書には「仏の姿を目の当たりにすること」とある。)
ちなみに"観仏"とは仏をテオーリアしちゃうことらしいです。
想って想って感じて感じて心の中に仏を存在させていく、というような事でオッケー?

蔵王権現像を見仏しに行った友達が奈良県のご当地フォルムカードを買ってきてくれました。
鹿も可愛いけど、桜のカード、いいね!
ほんとにどうもありがとう! 

では、また。
ROUTE WEB

ご当地フォルムカードの旅:京都府


奈良から鹿で移動したかどうか不明ですが、京都にも立ち寄ってミニカード含めコンプしてくれました。
ありがとーーー! 鹿もお疲れさまでした。

では、また。
ROUTE WEB

ミニカード(非売品)


では、また。
ROUTE WEB
20120529

ご当地フォルムカードの旅〜埼玉県



彩の国さいたま。
学生時代からの友達に頼んでカードを送ってもらいました。
ついでに東京都の残りも送ってくれて東京都もコンプリート。
ありがとう!!

では、また。
ROUTE WEB

ご当地フォルムカードの旅〜山梨県



汝、各県のカードのモチーフになっているのはなんなのか想像せよ!という
まるで子供チャレンジのようなことをしながら、カード収集を楽しんでいる私です。
そこで気になるのは、山梨県と静岡県と富士山の三角関係でした。
どちらも主張し、取り合いになるのか、それとも各々の県からの眺めをイラストにしているのか。
「静岡県側だと宝永火口が...」「山梨県側から見た裾野の広がりが...」などと想像して楽しんだその結果...


誰もが傷つく三角形の、その角を丸めた関係性がちょーかわいい富士山のカード。
富士山に関してはダブルネームで決着してるってことなのかな。
山梨県と静岡県は「通常版4枚プラス富士山1枚」で5枚なんだね。勉強になった。

では、また。
ROUTE WEB

ご当地フォルムカードの旅〜長崎県



長崎の友達からカードが届きました!ありがとう!
ツシマヤマネコの可愛さハンパねぇ〜。

では、また。
ROUTE WEB
20120513

ちょっと郵便局に用事があって寄ってみたら持ってなかった銚子電気鉄道のポストカード発見。歓喜。
そして非売品のオマケみたいな小さいカードをくれた。よっぽどだったんだろうな、おれ。

ありがとう!窓口のおばちゃ...おねえさん!

では、また。
ROUTE WEB
20120510



広島は3枚。長野は4枚揃いました。どうもありがとう!

長野は松本城のカードが結構大きくて良いです。大きいのは大分だけじゃなかったんだね。
千葉のはいまのところみんな小さめで、すこし悔しい気持ちが湧いてくる。
東京ディズニーランドをカードにすれば大きいカードになりそうだけど
千葉にあるのに東京ディズニーランドとはこれ如何に!という恒例の揶揄が発動するだろうから
作らないのかな、と。名称問題では東京ドイツ村もそうだよね。ここまでテンプレ。
それに加え、ディズニーランドはオリエンタルな大人の事情もありそうだし、難しいのかな。
自分の住んでいる県でこれからカードになりそうなものってなんだろう?
なんて考えるのも郷土愛が深まりそうで楽しいけれど、いまは眠いからまた明日。

ちなみに2010年7月2―13日に実施された郷土愛ランキング(!)で千葉県は栃木県と並んで堂々の42位。
ああそうとしか言いようがないです。実施されてから今日までの間に、郷土愛が深まるような名産品が誕生したり
シンボルになり得る物件が新たに登場する等といった、そういう外側の出来事というのはきっと影響が無くて
でも、去年のことがあって、内側や至極身近な物事への意識や関心が高まっているんじゃないかと。
今の生活を愛する気持ちやムードというものが増したり、日常を享受する心が敏感になっていて
それが住んでいる場所への愛着に繋がっていくかも知れませんね。続きは寝てから言います。寝言だもの。

では、また。
ROUTE WEB
20120415

ご当地フォルムカードの旅〜東京都


おはようございます!
ご当地フォルムカードを集め始めた私は恥じることなく
義理の妹に頼んで東京都のカードを買ってきてもらいました。帰省のついでにね。
挨拶もそこそこに、ありがとう!といいながらウホウホとカードをチェックして大興奮。
少し冷めた視線のゴリラから目を上げると、そこにも冷めた視線が待っていました。
あっ、他意はないです。私の可愛らしい義理の妹よ。お義兄さんと呼んでくれ。

かわいいカードを見ていると、久しぶりに上野動物園に行きたくなるから不思議だな。
なんてかわいいことを言って好感度を上げようして、すみませんでした。ウホッ。


一部の門蔵商店さんから「がんばってください(笑)」というメールを頂戴しました。
がんばります!(笑)

では、また。
ROUTE WEB

上野動物園のパンダ情報サイトはコチラ▶http://www.ueno-panda.jp/
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...